2022年02月19日
GASとスプレッドシートとFirestoreの連携
タイトルの通りGoogle App ScriptことGASとGoogle spreadtheetとFirestoreの連携について二回目の記事になります。
前回の記事はこちら
Firestoreとスプシの連携1
私のポートフォリオサイトはこちら。
Zihuatanejo works
GitHub
上記のサイトに以下の機能が実装しています。
- サイト内のフォームに問い合わせがあった場合に問い合わせの内容をスプレッドシートで表示すること
- サイト内の特定のページにスプレッドシート指定シートの情報を表示すること
要はスプレッドシートからFirestoreにGET/POSTできるようにしています。
前回の記事で
GASからFirestoreにクエリを投げて、データを取得するところまでを書きました。
今回は第二弾として取得したデータをスプレッドシートに展開するところまでを書こうと思います。
とりあえず2022年始まって2記事目まで書けてるな。自分えらい。(独り言)
2022年01月17日
GASとスプレッドシートとFirestoreの連携
タイトルの通りGoogle App ScriptことGASとGoogle spreadtheetとFirestoreの連携について本日から何回かに分けて書こうと思います。
始まりは、私のポートフォリオサイトの制作でした。
Zihuatanejo works
GitHub
細かいサイトの仕様などはいずれ記事にするとして、
やりたかったことは2つです。
- サイト内のフォームに問い合わせがあった場合に問い合わせの内容をスプレッドシートで表示すること
- サイト内の特定のページにスプレッドシート指定シートの情報を表示すること
要はスプレッドシートからFirestoreにGET/POSTできるようにしたいということになります。
今回はその第一弾としてGET編のGASとスプレッドシートの連携を書こうと思います。